TOPへ

食べると胃が痛い

食べると胃やみぞおちが
キリキリ痛い

食べると胃やみぞおちがキリキリ痛い食事を楽しんでいる最中や食後に胃が痛むことは、多くの人が経験する不快な症状です。
食事を摂ると、胃やみぞおち(上腹部)にキリキリとした痛みを感じる場合、さまざまな原因が考えられます。痛みの強さや頻度、痛む時間帯、食べたものの内容により、症状の背後にある問題が異なることがあります。

キリキリした痛み

急激に始まり、鋭い痛みを伴うことが多いです。

みぞおちの痛み

消化管の問題が原因で、胃酸の分泌や食べた物が腸へ移動する過程で痛みが発生することがあります。

背中も痛む

みぞおちの痛みに加えて背中にも痛みを感じる場合、胃や十二指腸だけでなく、膵臓のトラブルが考えられます。特に膵炎や胃潰瘍が進行した場合に、背中に痛みが広がることがあります。

吐き気を伴う

食事後に痛みだけでなく吐き気も感じる場合、胃炎や胃潰瘍、または食べたものが胃に負担をかけていることが考えられます。胃の働きが低下し、食べ物がうまく消化されていないことも原因となります。

食べると胃が痛くなる原因

食後に胃が痛くなる主な原因には、次のようなものがあります。

胃酸過多

食事を摂ることで胃酸が過剰に分泌され、胃粘膜を刺激し痛みを引き起こします。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍

胃壁や十二指腸の粘膜が傷つき、食事によって胃酸が分泌されると痛みを感じることがあります。

胃炎

急性や慢性の胃炎があると、食事の刺激で痛みを引き起こすことがあります。特に、脂っこい食べ物や刺激の強い食べ物が原因となることが多いです。

食べ過ぎや早食い

胃に負担がかかり、消化がうまくいかないことで痛みを感じることがあります。

ストレスで食後に胃が痛む?

ストレスで食後に胃が痛む?ストレスがあると、食事後に胃が痛くなることがあります。ストレスは消化器系に大きな影響を与えるため、以下のようなメカニズムで胃の痛みを引き起こすことがあります。

1胃酸の分泌過剰

ストレスがかかると、交感神経が活性化し、胃酸の分泌が増えることがあります。胃酸が過剰に分泌されると、胃の粘膜を刺激し、胃の内部が荒れやすくなり、食後に痛みが生じることがあります。

2胃の動きが鈍くなる

ストレスが長期間続くと、自律神経のバランスが乱れ、胃の動きが鈍くなることがあります。この結果、胃に食べ物が滞留しやすくなり、胃もたれや胃痛を引き起こすことがあります。

3ストレス性胃炎
(神経性胃炎)

ストレスが原因で胃の粘膜に炎症が起こる「ストレス性胃炎」が発生することがあります。この胃炎は、ストレスが強い時や長期間続く場合に発症しやすく、食事後にキリキリとした痛みや不快感を感じることが多いです。

4過敏性腸症候群(IBS)

ストレスは、過敏性腸症候群(IBS)の原因ともなります。この病気は、消化管がストレスや感情に敏感に反応し、腹痛や下痢、便秘などの症状が現れるのが特徴です。IBSの患者は、食後に腹部の痛みや胃痛を感じることがよくあります。

食後の胃痛で考えられる病気

食後の胃痛は、さまざまな消化器系の病気が原因となることがあります。ここでは、代表的な病気をいくつか紹介します。

胃潰瘍

胃酸が胃の粘膜を傷つけ、潰瘍(ただれ)ができる病気です。食事をすることで胃酸が分泌され、潰瘍部分に刺激が加わるため、食後に痛みを感じやすくなります。特に、キリキリとした鋭い痛みが特徴です。胃潰瘍は、空腹時にも痛みを感じることがあります。

十二指腸潰瘍

胃の出口にある十二指腸に潰瘍ができる病気です。胃潰瘍と似た症状が見られますが、十二指腸潰瘍の場合、食後ではなく、空腹時に痛みが強くなることが多いです。食後には一時的に痛みが和らぐ場合もあります。

急性胃炎

胃の粘膜が炎症を起こす病気で、食べ過ぎや飲みすぎ、ストレス、ピロリ菌感染などが原因となります。食事後に胃が重く感じたり、キリキリした痛みが現れることがあります。急性胃炎は突然発症し、短期間で症状が治まることもありますが、再発しやすいため注意が必要です。

慢性胃炎

急性胃炎が慢性化した状態で、長期間にわたって胃の粘膜に炎症が続く病気です。慢性的な胃の不快感や食後の痛みが見られます。食事後に胃がムカムカしたり、軽い痛みが続くことがあります。慢性胃炎は、ピロリ菌の感染や長期的なストレス、刺激物の摂取が原因となることが多いです。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流し、食道に炎症が起こる病気です。食後に胃酸が増え、胃の内容物が逆流するため、みぞおちや胸の痛み、さらには食後の胃痛を感じることがあります。逆流性食道炎の痛みは、横になると悪化することが多く、酸っぱい味が口の中に広がることもあります。

胆石症

胆のうや胆管に石(胆石)ができ、胆汁の流れが妨げられる病気です。食後に脂肪分を含む食事を摂ると、胆のうが収縮して胆汁を排出しようとしますが、胆石があると激しい痛みを引き起こすことがあります。この痛みは、特にみぞおちや右上腹部に現れ、背中や肩にも広がることがあります。

膵炎

膵臓が炎症を起こす病気です。食事後に膵液の分泌が刺激され、炎症が悪化して強い痛みを引き起こすことがあります。膵炎の痛みは、みぞおちや左上腹部に現れ、背中にまで広がることが多いです。また、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

食後の胃痛で行う検査

食後の胃痛が続く場合、以下の検査が行われます。

胃カメラ
(上部内視鏡検査)

胃や食道、十二指腸の状態を直接観察し、潰瘍や炎症、腫瘍の有無を確認します。

胃カメラについてはこちら

バリウム検査

消化管の状態をレントゲンで確認し、異常がないか調べます。

血液検査

炎症や感染症の有無を確認するために行います。

ピロリ菌検査

胃の中にピロリ菌がいるかを確認し、胃潰瘍や胃がんのリスクを調べます。

食後の胃痛の治療法

食後の胃痛の治療法は、原因により異なります。

胃酸を抑える薬
(プロトンポンプ阻害薬

H2ブロッカー)

胃酸過多や胃炎、逆流性食道炎の治療に使われます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌が関与している場合、除菌治療が行われます。

消化促進剤

消化不良が原因の場合、胃の動きを助ける薬が処方されることがあります。

食生活の改善

食べる量やスピード、食事内容を見直し、消化に優しい食事を心がけることが治療に有効です。

食後の胃の痛みへの対処法

症状が軽い場合、次のような対処法が効果的です。

少量を頻回に食べる

一度に大量に食べず、少量を頻繁に摂取することで胃への負担を軽減します。

脂っこい食べ物を
避ける

脂肪分が多い食事は消化が遅くなり、胃に負担がかかります。油分の少ない食事を心がけましょう。

食事の後は
ゆっくり過ごす

食後すぐに激しい運動をしたり、横になることは胃痛を悪化させる可能性があるため、食後はリラックスした時間を過ごしましょう。

食後の胃の痛みは
受診すべき?

胃痛が長期間続いたり、次のような症状を伴う場合は、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

食後の胃の痛みは受診すべき?
  • 強い腹痛:通常の胃痛とは異なる強い痛みがある場合、胃潰瘍や急性胃炎の可能性があります。
  • 血便や黒い便:消化管からの出血が疑われるため、速やかに受診が必要です。
  • 急激な体重減少:胃の不調が原因で栄養が十分に摂取できていない可能性があります。
  • 吐血や嘔吐:消化管の出血や閉塞が疑われるため、緊急の対応が必要です。